このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

新規事業を立ち上げる起業体験イベント!

全世界で「起業家を生み出す場」として展開する「Startup Weekend」が、台中にて初めて開催されます!新規事業を立ち上げたい方!起業体験を積みたい方!仲間を集めたい方!スタートアップに興味ある方!一歩先へと歩みを進めてみませんか?この週末を、あなたの人生を変えるきっかけにしましょう!
Startup Weekendは、2007年に米国で始まった起業体験イベントです。世界160ヶ国以上で開催され、日本国内では2009年から開催が始まりました。これまでに、東京や大阪など大都市や鳥取や和歌山など地方都市でも開催されるなど、これまでに400回以上が開催され、のべ15,000人以上が参加しています。

こんな方におすすめ!

起業やフリーランスでの独立を考えているが、仕事での関わりは少ないというビジネスパーソンの方/社会的課題の解決につながる新しいアクションを考えて実行してみたい方/アントレプレナーシップや新しい技術に興味がある方/企業や大学、研究機関などで研究開発に取り組んでおられる方/高校生・大学生・大学院生で、新しいチャレンジをしてみたい方、など様々な関心やバックグラウンドをお持ちの方のご参加をお待ちしております。

Startup Weekendって何をするの?

Startup Weekendとは「スタートアップ体験イベント」です。週末の3日間だけで、参加者は新しいアイデアをカタチにするための方法論を学び、スタートアップをリアルに経験することができます。1日目(星期五)の夜に、ビジネスのアイデアがある方が1分でアイデアを発表する「1分ピッチ」を行います。ピッチ後に投票を行い、3人以上でチームを組み上げ、3日目(星期日)の15時までに必要最小限のビジネスモデルを一気に作り上げるイベントです。
Startup Weekendはアイデアソンやハッカソン、ビジネスプランコンテストではありません。顧客の課題を発見する、プロダクトを組み上げる、課題解決ができているかの検証を繰り返す、この3つを54時間という限られた時間の中でどれだけ実行できるかチャレンジしてもらいます。チームで起業する上で必要なことすべてが凝縮されたプログラムです。

Startup Weekend ダイジェスト映像

Startup Weekend 静岡

2024年9月6日から静岡県静岡市で開催された「第7回Startup Weekend静岡」のダイジェスト映像です。

Startup Weekend 磐田

2024年10月18日から静岡県磐田市で開催された「第4回Startup Weekend磐田」のダイジェスト映像です。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

イベントの概要

1日目

ビジネスアイデアや解決したい社会課題などをお持ちの方に1分のピッチをしていただきます。どんなアイデアでも構いませんが現在着手されているビジネスはピッチできません。ピッチ後に投票を行い、票を集めたアイデアを中心にチームを編成します。

2日目

チームでアイデアをカタチにしていきます。午後には、起業経験がある方や支援されている方をコーチとしてお招きし、各チームに対してコーチングを行っていただきます。

3日目

15時からの発表に向けてビジネスを仕上げていきます。それぞれのチームは5分間のプレゼンを行い、審査を行うジャッジとの質疑応答を実施します。全てのチームがプレゼンを終えると、審査員の合議によって優勝チームを決定・発表します。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

スケジュール

遅刻時の連絡は必要ありません。もしアイデアをピッチされたい場合は1日目の19:45に間に合うようにお越しください。なお、2日目の朝から参加して1日目にできたチームに加わってもらうこともできます。
日時
2025年66日(星期五)~8日(星期日)
参加費
900台湾ドル
3日間4食+参加者限定Tシャツ付き
会場
國立臺中科技大學 中正大樓
※詳細は参加申し込み後にご連絡します
定員
台湾から20名
日本から20名
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

日本語のみ使用可能!

今回のStartup Weekendでは、台湾からの参加者だけのチーム、日本からの参加者だけのチームを作ることはできません。必ず、台湾からの参加者と日本からの参加者が混じったチームにしていただきます。そのため、チームでは日本語で会話してください。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります

コーチ
2日目のコーチングを担当される皆様のご紹介です(敬称略)

CEO

台湾出身のエンジニアで日本と台湾の架け橋となるサービスを作るため、2016年に来日。 2019年までは様々な会社で複数のプロジェクトの開発を担当した。2019年4月にALION株式会社を設立し、さらに同年12月に台湾でもアリオン株式会社を設立。 現在は日本と台湾の国同士の関係性を深くするため、様々な事業を展開している。

代表取締役CEO

大学卒業後にソフトバンクの商社部門にて総合商社/メーカーを担当。ソフトバンク通信3社の人事マネージャーを経て、2000名規模の米国投資企業とのジョイントベンチャーを設立するためSB C&Sホールディングスへ出向。PMIおよび人材戦略の責任者として全体の組織開発をリード。ソフトバンク在籍時には、ソフトバンクAwardを3年受賞。その後、スタートアップ2社にて役員/監査役を務めたのち、日本の天然水のブランド価値向上を志にかかげ、みずのみず株式会社を創業、代表取締役に就任。本業の傍らで、数社の経営管理アドバイザーや若手育成支援も務める。

林 真之
株式会社LightNow
代表取締役

静岡県浜松市出身。静岡大学大学院工学研究科電気電子工学専攻修了。大学卒業後、スイスで生産技術エンジニアを務めた後に、本田技研工業のハイブリッドモーターの生産技術エンジニアを務める。そこから本田技研工業の社内新事業創出プログラム「IGNITION」に参画し、VCなどから出資を獲得し起業。その会社から新たにIT企業である株式会社LightNow(ライナウ)を設立して現在に至る。加えて、戦前から祖父が台湾珈琲の栽培に関わっていたルーツを活かし、台湾珈琲農家と直接契約して普及活動を行う。現在は、祖父の名を取った台湾珈琲ブランド「HEIZO COFFEE」の事業化を進めている。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります

ジャッジ
3日目にプレゼンの審査を担当される皆様のご紹介です(敬称略)

篠原 豊
代表取締役

1972年大分県生まれ、鹿児島県出身、現在は静岡県沼津市に在住。インターネットセキュリティーソフトウェア・SaaS企業やデジタルメディア企業で営業・新規事業を経験した後、2010年にエバーコネクト株式会社を創業。その後も国内外様々なベンチャー企業の創業・上場・売却に携わる。新規事業創出支援、国内外30社を超えるスタートアップへのエンジェル投資、地方スタートアップエコシステム支援等を通じ、事業と事業を創る人の数を増やす活動を行っている。

張 雅婷
代表取締役

1982年台湾台中市生まれ。2009年にドリンクスタンド「花笑み茶屋」を創立。4店舗の運営・管理を行ったが、2011年中国への赴任を機に廃業。台湾に帰国した2013年に共同創業者として「玖賀企業有限公司」を創立し、貿易業に携わる。
2019年に台中科技大学日本市場及びビジネス戦略研究科修士課程に入学。翌年、ダブルディグリープログラムの1期生として滋賀大学大学院経済学研究科博士前期課程にも入学。2022年には滋賀大学と台中科技大学の両方で修士号を取得し、2023年からは滋賀大学大学院経済学研究科博士後期課程に進学。大学院に在籍しながら、2024年に日本での起業を目指して「株式会社ユウゼン」を設立。空き家を再生利用ことを目指し、外国人向けのシェアハウス事業を大阪と彦根で行っている。

楊 絲甯
KAWAコンサルティング
代表取締役

1977年台湾高雄市生まれ。2004年に日本のオリエンタルカレーの台湾支店の設立に関わり、店舗の管理や経営を担当。その後、フリーランスとしてエスコート通訳の業務を行いながら、ネットショップを運営する。2020年にKAWAコンサルティングを設立。主に日本企業の台湾進出における総合コンサルティングやサポート、台湾国内での不動産売買および賃貸の仲介に加えて、通訳派遣や人材紹介、さらに産業マッチングについても手がけている。様々な業務を行いながらではあるが、台中科技大学日本市場及びビジネス戦略研究科修士課程に在籍している。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

スポンサーの皆様

日本全国・通年スポンサー

ご協力

ファシリテーター

岩城 良和
株式会社タイセー 専務取締役
NPO法人StatupWeekend認定ファシリテータ
筑波大学客員研究員

大学卒業後、西麻布でキャリアをスタートし、様々な職種を経験。その後、中国、フィリピン、オーストラリアで生活し、20代は海外での暮らしを満喫した。新婚旅行では半バックパッカーとしてヨーロッパを巡り、人生において運の重要性を実感。そして、様々な出来事を経て約10年前に茨城県つくば市に移住。
Startup Weekendとの出会いは8年前、東京で開催された英語のみで進行する「Startup Weekend International」。知恵熱を出して寝込むほど熱中した結果、翌年には自らつくばでStartup Weekendを開催。その後は、全国各地で数十回にわたりファシリテーターを務め、現在ではファシリテーターの育成も手がけている。現在の本業は、祖父が創業した会社の3代目。これまでに半導体装置関連や生物装置、IoT分野など幅広い経験を積み、営業から研究開発に至るまでの全ての業務に携わっている。

Startup Weekendの理念である「No Talk, All Action」は、数々の偶然や縁を引き寄せてくれ、人生における行動の重要性を再認識させてくれます。人生には様々な困難がありますが、行動を止めなければ、時折大きな贈り物のような出来事が舞い込み、それこそが人生の醍醐味だと感じています。

オーガナイザー

山下 悠
滋賀大学経済学部 准教授
滋賀大学アントレプレナーシップセンター センター長

1980年奈良県奈良市出身。現在は滋賀県大津市に在住。Startup Weekend 守山およびStartup Weekend 彦根の発起人。2016年3月に行われたStartup Weekend 滋賀・彦根を皮切りに、これまで17回のStartup Weekendに参加。2020年2月のStartup Weekend 奈良でピッチした「災害備蓄用食料品の食品ロスを減らす」アイデアを株式会社ペーパルの協力のもと実現。2021年4月からMakuakeにてクラウドファウンディングを実施し、目標金額の700%を達成した。2022年からはStartup Weekend 公認ファシリテーターも務め、Startup Weekendから「スゲ~!」「ヤベー!」と言える商品やサービスがどんどん生まれてくるのを楽しみにしている。
元木 昭宏
1989年九州工業大学卒業。60歳のフリーランス。
長年携わった自動車会社の新型車開発プロセス(デザイン思考・モジュール開発・ブランド価値経営など)と、ユニコーンファーム主宰のStartup Advisor Academyで得た体系的な起業参謀としての知識を融合し、新規事業創出伴走支援や中小企業の経営相談対応に取り組んでいる。叡啓大学でのPBL非常勤講師、NPOや一般社団法人での活動として、風の時代でも通用する人財、コミュニティや社会づくりを実践している。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
髙地 耕平
EXPACT株式会社 代表取締役
一般社団法人ベンチャー投資育成研究会 代表理事
静岡ベンチャースタートアップ協会理事 理事

1984年生まれ。大学卒業後、静岡銀行へ入社。その後、有限責任監査法人トーマツにてベンチャー支援、各種コンサルティングを行う。2018年7月に株式会社Happy Quality CFOに就任。同時に、EXPACT株式会社を設立。ベンチャー、スタートアップの資金調達支援を行い、補助金獲得額は15億円超、資金調達累計額は27億円超を達成。最近では、起業家コミュティFounder's Circle を立ち上げるなど起業家育成も行っている。
浅野 貴々
滋賀大学経済学部ファイナンス学科4回生

2003年生まれ。金沢、守山、彦根で行われたStartup Weekendに参加し、2度の優勝を果たす。現在は株式会社あいふぁーむHIKIDAで農業現場を学びながら、アグリビジネスを支える立場での活躍を目指している。新しい挑戦が大好きで、一昨年には九州への一人旅に挑戦。来年からはアメリカで1年半の農業研修に参加し、グローバルな視点でアグリビジネスの発展に取り組む予定。大学ではファイナンスを専攻し、その知識を活かして農機やインフラを通じて業界を支援することを目指している。
宮嶋 優志
東海大学(台湾) 3年生

2003年生まれ、熊本県出身。高校1年時に中国へホームステイした経験をきっかけに海外への興味を深め、台湾留学を決意。東海大学では学科の生徒会組織「系學會」で日本人として初の会長に就任し、1年間にわたり組織運営やイベント企画をすべて中国語でリード。会長任期中に立ち上げた「日本祭」では約300名の集客に成功し、台湾で気軽に日本文化を体験できる機会を提供。新しい挑戦を求め、7日間で自転車による台湾一周を達成し、現地での出店経験も持つ。

現在はチームを作り、教育・キャリア領域の新規事業立ち上げに取り組むほか、台湾留学中の日本人学生が運営する団体「タピオカ留学」の事業開発部メンバーとして、海外大生の就活サポートや台湾留学の斡旋事業にも挑戦中。世の中の負を解決し、周囲の人の笑顔を提供することをこれからも続けていきたい。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

サポーター

李 嗣堯
台中科技大学応用日本語学科 副教授

滋賀大学経済学研究科博士前期課程修了後、台湾伊藤忠商事に入社。2003年に退職し、北海道大学経済学研究科博士後期課程に入学し博士号を取得後、現職に就く。
普段の研究では日本経済・産業及び日台企業組織・戦略などについて研究・学生指導をしている。担当科目は現代日本マクロ経済、日本経済研究、日本会計、国際貿易など。
葉 東哲
台中科技大学応用日本語学科 助理教授

東北大学経済学研究科博士前期課程・博士後期課程修了後、出版社などの仕事を経験して、現職につく。普段の研究では東アジアにおける電子産業の国際分業、生産ネットワークについて研究をしている。趣味はランニング、鉄道、野球観戦。学部のゼミでは鉄道とからめて地方創生、地域活性化について指導をしている。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。